カテゴリ
全体 ゆるヨーガ 占星学 トレーナー講座 朗読会 草木染め教室 石の絵はんこ教室 着付け教室 書道教室 チェコ語教室 映画の日 にほんご空間・京都 人形劇 シアターズーイ あいさつ 番外編 ミーティング イベント アクセス (韓国語サロン) (モモカフェスクール) (がま口教室) (タップダンス教室) (ヨーガ教室) (フェルト教室) 未分類 以前の記事
2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Trademarkフリーペーパー「とりどり」の2007夏号が出ています。
内容/kusa「こどものイロハ」 いとうひろこ「ちょぼちょぼ」 木部訓子「しろいしっぽ」 Chie「happyレシピ」 郷田エイ子「旅探検!安曇野絵本館をたずねて」 また、7月から始まる教室の 着付け教室、中国語サロン、がま口教室(7、8、9月)の募集をいたしております! (その他のつづける教室も募集しております。) どうぞお手にとってご覧ください*** 「とりどり」を置いていただいているお店です。(敬称略) 京都/alphabet、雨林舎、御多福珈琲、ガケ書房、kitone、草星、恵文社、 citron、shin-bi、suuka、hohoemi、茂庵、mizuca、yugue 神戸/CEDOK、tit.、TRITON cafe、MANDRAKE、Modernark 大阪/griffith、SEWING GALLERY、チャルカ、biblioteque、foo 奈良/カナカナ など、関西を中心に、全国各地のお店におかせていただいております。 ![]() ■
[PR]
#
by trademark-kyoto
| 2007-06-20 13:41
| 番外編
“雨を楽しむ” 梅雨ですね。
毎日雨ばかりで、洗濯物が乾かなかったり、 憂鬱になる季節でもあるのですが、実は大切な大地の恵みの雨です! この時期の、この雨がお米やお野菜には必要なのです。 最近、農家の方からお野菜を配達してもらってます。 季節で出来てくるものが違い、旬の野菜はほんとにおいしいです。 田植えもはじまりました。 飲みすけの方!お酒は、お米からできてるんですよ〜。 梅雨の雨っていろんな役目があり、ほんとに大事なのです。 そんな事を思いながら、梅雨の長雨の楽しみ方をそれぞれに考えてみましょう。 軒下にツバメが、今年もやってきました(*^_^*) 座長 郷田エイ子 ■
[PR]
#
by trademark-kyoto
| 2007-06-06 06:06
| あいさつ
担当の梶原です。
5月前半、チェコにいたので、4月以来の3回目の授業が5月27、28日にありました。 27日はチェコでおみやげに買ってきたお菓子とお茶(アップル・サプライズというフルーツティーです)を飲みながら。 27日 15:00〜(入門) 2回分の復習をしました。 復習まだあいさつとかんたんな文法項目だったのですが せっかくチェコに行ってきたので、と旅行の話をしてみました。 チェコでも、なかなか旅行でまわらない町の話だったので、少しは楽しい発見があったらいいなと思いました。 来週からはもう少しいろいろな表現ができるように、また勉強を少し増やしていきますよー。 17:00〜(初級) 少し複雑な文法が入ってくるクラスです。 前置詞を使って、方向を表す表現と英語の「go」にあたる動詞の現在活用を復習。 人数もちょうどいい感じなので、「ドライブ(jizda)」という映画の一部分を見ました。 登場人物も少なく、チェコらしい音楽が流れる映画のなかで 歩いているおばあちゃんを車に乗せてあげる場面を見ました。 チェコの広い土地や、知らない人でもあったかくふれる場面が伝わるといいなぁと思います。Tさん、おみやげありがとうございます。 みなさんが片づけを楽しんでしてくださってありがたかったです。 19:00〜(中級) 外国語になじみのあるメンバーのこの時間帯は、文法では複数形を。 覚えることがたくさんだと思われがちですが、複数形だけピックアップすると、ある法則がみえてきます。あとは文章で慣れていきましょう。 後半は、前回4月の時点でお楽しみにと宿題にしてみた詩「青」を読みました。 「誰が」「何を」「どこで」「どうする」という部分を読みとれると、チェコ語の文章を分解して理解しやすくなります。文法で頭が混乱しがちになりますが、 読み解いてみると、春の描写から 「鳥たちが、人々に、そして大地にも、空をくばっていく」という一文ですっと心が晴れたのがとても印象的でした。 Oさんもおみやげありがとうございます。 28日は、チェコで大人気のアーティスト、フランチシェック・スカーラさんの絵はがきをおみやげに。お茶も入れられるだけ入れました。おいしかったかな。 28日 15:00〜(中級) こちらの中級のクラスでも同様に複数形のパターンを少し見てもらいました。 慣れたら、複数形を知っているほうが自然な表現ができます。 そのあと少しだけでしたが「GOLEM」を読みました。 童話なので、繰り返しがつづく少し長い文章が出てきました。 カンマ「,」の位置と、前置詞のあとにくる格変化を把握したら、ゆっくりブロックごとに意味をとりましょう。 次回、どの時代のプラハの話なのかがわかります。Aさん、カラーで持ってきていただいた資料、ありがとうございます。 私の知らない知識も、生徒さんの調べてきたことや知識で教えてもらえてとても刺激的なんです、この時間。 17:00〜(入門) 日曜日の入門と同様、2回分の復習をしました。 やっぱり定期的にふれていないと、記憶から遠ざかっていきますね。 名詞には「性別」「格」という特徴があります。 そこだけ説明すると面倒な感じがしますが、これだけで説明不要になることがたくさんあって、じつは面倒というだけではないんです。 ここでもチェコに行ったお話を。人数も少なめなので、デジカメで撮った写真を紹介しながら、チェコの暮らしを少し垣間見てもらえました。 次回は6月10、11日になります。 楽しみながら、だけど重要なことは繰り返しておぼえながら(おぼえてしまうエピソードやインパクトを忘れずにお伝えします!)、「また来たいな」という授業をしていけたらうれしいところです。 報告:梶原 ■
[PR]
#
by trademark-kyoto
| 2007-05-30 08:33
| チェコ語教室
新緑です!新しいみどりです。
(ちなみに、関西のおばさんはグリーン!といいます) 私がもっとも好きな季節です。 鴨川沿いの桜の木が一斉に、“新しいみどり”なのです。 桜の花もきれいですが、この“新しいみどり”の気持ちのいいこと。 ほんとに、何かが新しくなります。 「やりたいやりたいって、口にだしてるうちは、迷ってるのかもよ!?」 とある人に言われ、そうなのかもしれないなと思いました。 何か、後押しをして欲しいのかも。 迷いのない、やりたいことって、みんなすでにやってる! 行動に移す前準備段階は、それぞれにリズムがあるけれど。 何かが不安でできないのかもしれないし、言葉で説明しようとするのかもしれませんね。 ことばは、むずかしい。 伝えたいことを、ことばにしようと、 四苦八苦中のトレードマークとは別に、こんなことを考えたのでした。 ★7*8*9月 トレードマーク使用者募集! 詳細は内容を明記の上メールにてお問い合わせ下さい。 ■
[PR]
#
by trademark-kyoto
| 2007-05-05 05:05
| あいさつ
社会人になり、サービス業についた私は
ゴールデンウィークにお休みをとったことがない。 どこに行っても人がいっぱいで、働くに限る!なんて若い頃?は思ってた。 ここ3年ぐらい、なんだろう、ゴールデンウィークに3日間ぐらい寝込んでしまう。 風邪なのだろうけど、ご飯も食べずに眠り姫!のように起きられないのです。 丸一日寝つづけるというのも、すごいなと思う。 暖かくなってくる季節で、裏の鴨川で遊んでいる声が聞こえる。 ふとんの中で汗をかきながら、 親に看病してもらっていた幼稚園ぐらいの自分にもどるのです。 これ、風邪かな? 毎年ゴールデンウィーク。 みなさん、すみません。ご心配をかけます。 トレードマークは、ゴールデンウィーク企画が出来ませんでした。 教室も6日までお休みです。 ★5月5日のみ、アートプランまぜまぜさん主催のイベントがあります。 お近くに来られたらお立ち寄り下さい。 郷田 ■
[PR]
#
by trademark-kyoto
| 2007-05-01 12:32
| あいさつ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||