カテゴリ
全体 ゆるヨーガ 占星学 トレーナー講座 朗読会 草木染め教室 石の絵はんこ教室 着付け教室 書道教室 チェコ語教室 映画の日 にほんご空間・京都 人形劇 シアターズーイ あいさつ 番外編 ミーティング イベント アクセス (韓国語サロン) (モモカフェスクール) (がま口教室) (タップダンス教室) (ヨーガ教室) (フェルト教室) 未分類 以前の記事
2010年 03月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
来たる3月24日月曜日に
「京の台所」錦市場の中程、堺町通り下ルで営業されている 錦湯(にしきゆ)さんという銭湯で 西洋中世の古楽のテイストを漂わせながら、 伝統音楽から現在のスタイルまで、さまざまな要素を 取り入れて新しい音楽文化を創造する、 若手音楽集団「コケストラ」(from東京)のライブを行います。 今回は2部構成(完全入れ替え制)という形をとり、 第1部ではこどもと大人のための音楽劇「ずっコケストラ物語」 第2部では通常のコンサートをさせていただく予定です。 大人はもちろん、お子さまやご家族みんなで楽しめる 思い出にのこるイベントになると思います。 春休みのおでかけのご予定の1つにいかがでしょうか? 日時 2008年3月24日(月) 1部(親子向けコンサート) OPEN 15:00 START 15:30(公演時間・1時間弱) 2部(通常のコンサート) OPEN 18:30 START 19:00(公演時間・約2時間) 会場 錦湯(にしきゆ) 京都・堺町錦小路下ル 出演 コケストラ 小田晃生(ソロ) チケット 1部 おとな ¥2,500 こども(3才〜小6) ¥1,500 ※1部にお子さま連れで来場のお客様は¥300割引になります ※3才以下のお子さまは無料 2部 前売¥2,500 当日¥2,800(1ドリンク) 予約受付窓口 錦湯 TEL075-221-6479 営業時間:16:00〜24:00(月曜定休) 企画・主催 tengo* tengo*ホームページ http://tengo-mobile.sakura.ne.jp/ 第1部「ずっコケストラ物語」 2006年に公演し好評だったお芝居仕立てのコンサート。 いつもは観れないコケが初めて京都にやってきます! コケストラによる、こどもと大人のための音楽会。 音楽たくさん、歌あり・踊りあり・お芝居もするの!? デコボコ3人組もこれさえあればごきげんさ。 そしてみんなの心も躍りだす、、、 Co-rchestra (コケストラ) ジャンルにとらわれない自由なスタイルで真の意味で楽しめる音楽を奏でる。 都内ライヴハウス、レストラン、カフェ、幼稚園、保育園、野外など、演奏場所も様々。 ジャンルにとらわれない自由なスタイルで真の意味で楽しめる音楽を奏でる。 都内ライヴハウス、レストラン、カフェ、幼稚園、保育園、野外など、演奏場所も様々。 メンバーは 聴き手の心に染み入る歌声の持ち主であり、『ショピン』のボーカルや、 レコーディング、コーラスなどの仕事でも幅広く活動中の 野々歩(ののほ)。 聴く人を包み込むリズム感と温かいギターを奏でるのは、 ソロ活動でも自身初のフルアルバムをリリースして注目を集めている 小田晃生(おだ こうせい)。 フィドルの 柴山真人(しばやま まこと) はその外見とはうらはらに繊細なメロディーを作り、 奏でる心優しい努力家。『ヒネモス』や『Junire』のメンバーとしても活躍している。 この三人が生み出す"音"は、既存の入れ物には 収まらない、収めたくない、彼らならではの個性を持っている。 ![]() ■
[PR]
▲
by trademark-kyoto
| 2008-03-12 14:10
| イベント
チェコ語教室は、月に2回のペースで半年かけて学んでいます。
10月にスタートして、3月9・10日で一区切りになりました。 日曜日。 初級のクラスでは、リクエストのあったチェコ語の新聞を見ながら。 文法を少しずつ進めていますが、熱心に続けてくださっています。 中級のクラスでは、最近チェコ人のパトリックさんが参加してくださっています。 「〜が好き」という表現をおもに4種類、学びました。 入門のクラスでは、かんたんな子ども向けの本を読んでみました。 動詞の変化をふりかえる機会になっているといいなと思いましたが、どうでしょう。 月曜日。 中級(読み物)のクラスでは、プラハに伝わる伝説の「ゴーレム」の絵本を読みつづけてきました。ちょうど最終回に最後のページです。 チェコ語の実際に使われているものに、辞書を片手にいどみましたが、読みとくコツがそれぞれつかめていたらいいな、と思います。 ![]() Kさんが差し入れてくださったたい焼きです。 そのあとのチェコ語のまわりのものごとにふれる、一回ごと参加できるクラス。 プラハのレストランのメニューを見ながら、よく出てくる食品の名前などを紹介。 そのメニューのレストランが、その日の「あいのり」という番組に出ていて、個人的にびっくりしました。 メンバーがそろったところで、インスタントですが、グラーシュ・スープを作ってみました。 お湯を沸かして、かきまぜながら10〜12分、とのこと。 5分くらいからとろみが出てきて、インスタントなのに10分とはそういうことか!と。 途中でパンがついているといいね、という話になり、買い出しまでお願いしました。 にんにくやスパイスが入ったスープ、チェコの味であったまりました。 この時間帯は料理して食事すると、ちょうどいい時間ですね、という話になり、 もしかしたら次の半年は、チェコ料理の時間が多くなるかもしれません。 ![]() 洗い物や調理を手伝ってくださった参加者のみなさん、ありがとうございます! トレードマークの庭の水仙が黄色く咲いていました。 春が来ますね。 30日にチェコ語教室の説明会をします。 どんな感じか知りたいという方、続けたいけどクラス選びで迷っている方など、webからお申し込みください。 ■
[PR]
▲
by trademark-kyoto
| 2008-03-12 12:48
| チェコ語教室
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||